マタニティ歯科|群馬県太田市にある歯医者【たちかわ歯科医院】

太田市にある歯医者たちかわ歯科医院のロゴ
マタニティ歯科
太田市にある歯医者たちかわ歯科医院のロゴ

赤ちゃんが生まれた直後の口の中には、虫歯菌は存在しません。

しかし、多くの場合、身近な大人から虫歯菌が赤ちゃんに感染してしまいます。

特に、生後間もない時期は注意が必要です。

例えば、保護者の使ったスプーンでそのまま食事を与えたり、会話中に唾が飛んでしまったりすると、虫歯菌が赤ちゃんの口内に移る可能性があります。そのため、大人が意識して感染を防ぐことが大切です。

最も理想的なのは、妊娠を考えている段階で虫歯の治療を済ませ、口内環境を整えておくことです。妊娠中であっても歯科治療は可能なので、不安に感じることなく相談してください。

赤ちゃん

妊娠したら歯の健康に気をつけましょう。

妊娠すると、歯が悪くなる方がいます。しかし、よく言われる「妊娠すると、赤ちゃんが母体からカルシウムを吸収していくため、お母様の歯が悪くなる」というのは迷信で、赤ちゃんが母体からカルシウムを持っていくことはありません。妊婦の歯が悪くなる原因は主に5つあります。

生活が不規則になる


食生活が不規則になることで、歯への負担が大きくなったり、お口の中を清潔に保つことが難しくなったりします。

酸っぱいものを好むようになる


酸っぱい食べ物は、お口の中を酸性にします。

そのことで、炎症が起きやすく細菌が増殖しやすい環境になります。

女性ホルモンの増加


女性ホルモンが増え、それを好む細菌が増殖しやすくなります。

妊娠中期から後期にかけて、上記理由によって妊娠性歯肉炎になりやすくなるといわれています。

歯のケアをしづらくなる


つわりによる嘔吐感によって、歯磨きをしづらくなってしまいます。

自分のことに意識がいかなくなる


妊娠すると、お母様は全てが赤ちゃん優先になり、自分自身のケアを怠りがちになります。

妊婦の口腔ケアの重要性、妊娠性歯肉炎の危険

妊娠をしたら、生まれてくる赤ちゃんのためにも、お母様の口腔ケアに気を付けるようにしましょう。

家族にむし歯の人がいると、赤ちゃんに感染する可能性があります。また、妊娠中期から後期にかけて、歯周炎になりやすくなる(妊娠性歯肉炎)といわれています。

お母様の歯茎にむし歯や歯周病によって細菌が増殖すると、血液を通って全身に転移し、流産・早産・低体重出産を引き起こすことがあります。

出産後はさらに忙しくなり、お母様ご自身の歯科治療はしづらくなってしまいます。

妊娠中や授乳中は治療を受けたりお薬を飲んだりすることを避ける傾向にありますが、必ずしも悪い影響が出る訳ではありません。

当然、当院では赤ちゃんに問題のない範囲で、しっかりと治療をさせて頂き、安全なお薬を処方しております。早めの口腔ケアと治療で、生まれてくる赤ちゃんを万全の状態で迎えてあげましょう。